すろ山田、PSO2をロクに仕様も理解していない状態で打ち始める

2020年3月7日

原作のゲームはプレイしたことがないし、アニメも録画はしてあるけどまだ観てないのでキャラの名前や設定も分からない。

事前に得た情報は天井のゲーム数と止め時だけで、他の知識は一切ない。

そんな状態でこの台を打っている最中に、どんなことを考えていたかをただ綴るだけ、というのが今回のお話です。

立ち回りや設定判別などに使えるような役に立ちそうな情報はたぶんないし、当時の記憶を掘り起こしながら書くので、もしかしたら間違いもあるかもしれません。


某月某日、某店。

PSO2の前を通りかかった時に、約400ゲームハマりの台を発見。

解析サイトで天井を確認してみると天井は最大で800ゲームらしい。

(うーん……試しに打ってみるか)

新台だし、触れそうな時に触っておくのも悪くないと考えたすろ山田は早速着席し、サンドに諭吉を投入。

有利区間ランプが払い出しの右下に点いていることを確認し、とりあえずレバーオンしてから、通常時はどこを狙って打つのが良いのか、回転する左リールを見ながら考える。

(黒バーを狙っておけば良さげか)

これでスイカもチェリーもフォローできそう。

そう判断したすろ山田は毎ゲーム左リールに黒バーを狙いながら打ち始める。

そして最初の1K分のメダルを使い切ったあたりでこう思った。

(ベルが3枚役の形でしか揃わんな)

たまたま押し順を正解できていないのか、それとも3枚の形でしかベルは揃わないのか。

おかげでコイン持ちが悪い。

しかし、すろ山田はあまり深く考えずに打ち続ける。

すると3K投資したところでレア役を複数回引き、高確示唆か前兆示唆か、良さげなステージへと移行後、なんかよく分からないがバトルに発展した。

どうやらバトル中はベルやレア役を引くとチャンスらしい。

そして運良くこのバトルに勝利し、「ファンタシークエスト」なるものに突入した。


(画像引用元:ちょんぼりすた)

液晶右上の説明によると、10ゲーム後に必ずBIGに当選するらしいが……。

何を目指せばいいのかは2、3ゲーム回したところですぐに理解できた。

ファンタシークエスト中はBIGに当選する10ゲームまでの間に、ベルやレア役でバトル突入を目指し、バトル勝利でボーナス当選となるようだ。

もちろんバトル中はゲーム数の減算は停止する。

要は10ゲーム間に自力でボーナスを当てるほど美味しいですよということだ。

すろ山田はファンタシークエスト開始後すぐにバトル勝利からボーナスを当てた。

そしてリールの下段にPSO2図柄を揃えろと台から指示されたので、言われた通りPSO2図柄を揃えた後、払い出しを確認した。

が、特に何もなし。リプレイフラグでもない。

(……?)

今のAT機はリプレイやベル、一枚役のフラグでも押し順や狙う場所次第でボーナス図柄が揃うという先入観を持っているすろ山田は、まだこの段階になっても仕様を理解できていない。

しかし、そんなすろ山田もボーナスを消化する段階になって、ようやくこの台の仕様が蒼天の拳と似たようなシステムになっていることに気がついた。

通常時はどうりで3枚のベルしか揃わなかったわけである。

つまりこの台は、通常時からボーナス自体は高確率で成立しているし、狙えば揃えることもできるが、台からの許しが出ていない状態で揃えても当然無意味で、台の許しを得てからのボーナス連打で出玉を増やす仕様となっている。

ファンタシークエストでは結果、保証されているBIGまでの間にBIG1回、REG2回当てることができた。

最後の保証されているBIG消化後に有利区間ランプを確認するが、まだ消えない。

解析サイトを見ると一応100ゲームくらいは回した方が良さそうなので続行すると、幸運にもすぐにまたファンタシークエストに突入することができた。

しかし、このファンタシークエストでは保証分も合わせてBIG2回で終了。

この結果がショボいのかどうかは分からないが、一回目よりもショボいから恐らくショボいのだろう。

その後、通常時に戻ってからも念のため有利区間ランプを確認しながら回し続け、103ゲーム辺りで有利区間ランプの消灯、その2ゲーム後に点灯を確認。

ここで止め、メダルを流す。

最終的な結果は3K投資の回収は550枚くらいだった気がする。

(結構簡単だな)

たった一回のショボ勝ちで味を占めるすろ山田。

しかし翌日、同じように400ハマりの台を打ち、天井BIG単発で12K負けることを、この時のすろ山田はまだ知らない。


駄文失礼。ここまで読んでくれた方、ありがとうございますm(__)m。

管理人運営サイト